手軽に在宅で始められる副業ランキング!メリットデメリット、注意点も紹介

副業のイメージ

近年、副業をする方が増えてきています。特に、在宅でできる副業は、気軽で安全に始められるものが多く人気です。自分のスキルや趣味をお金に換えられたり、スキマ時間で好きな時にできるのも魅力的なポイントです。

こちらの記事では、手軽に在宅で始められる副業を10個、ランキング形式で紹介していきます。また、副業のメリット・デメリット、注意点にも触れますので、手軽に在宅でできる副業をお探しの方はぜひご覧ください。

手軽に在宅で始められる副業ランキングTOP10!

副業を始めたいけど、そもそもどんなものがあるのか、手軽に始められるものはどんな仕事か、在宅で好きな時間にできる仕事はあるのかなど、考えてみると意外と難しいですよね。

よく広告で出てくるWEBデザイナーやプログラマーは、お金を稼げるようになるまでの勉強が大変で、時間もお金もかかってしまいがちです。

そこで、「在宅でできる」「手軽に始められる」を基準に、編集部が「手軽に在宅で始められる副業ランキング」を作成しました。今すぐ稼ぎたい!という方に、おすすめのお仕事をランキングでご紹介します。

1位.LINEスタンプ販売

LINEのスタンプを自分でデザインして販売する副業です。「LINEクリエイターズマーケット」に登録して販売し、報酬を得ます。販売できるものは、スタンプ・アニメーションスタンプ・絵文字・着せ替え等があります。

手取りは、手数料30%を引いた売り上げの50%(つまり35%)となります。少ない、と感じるかもしれませんが、一度登録した後は削除しない限り収入源となるので、その点では効率的に稼げるビジネスといえます。

LINEスタンプの人気ランキングを見ると、決して上手な絵が売れているわけではないことがわかります。絵心がないから……という方でも味のあるオリジナルの絵が描ければ売れる可能性は大いにあります。

2位.ポイ活

ポイ活とは「ポイント活動」の略で、基本的にポイントサイトやアプリを使ってポイントを貯めることを言います。ポイントは現金や電子マネー、ギフト券に交換できるものが多いです。

作業も簡単なので、スマホさえあれば誰でも簡単にできます。電車での通勤・通学時間が長い方や、まとまった時間が取れずスキマ時間で稼ぎたい方におすすめの副業です。サイトも無料で登録できるものがほとんどですので、初期投資も必要ありません。

ただ、誰でも簡単にできるだけあって、単価は低くなりますので、コツコツとした作業が好きな方に特におすすめです。

3位.ブログ・アフィリエイト

アフィリエイトとは、ブログやSNSで商品を紹介し、そのページから購入してもらえると成果報酬がもらえるビジネスです。パソコンさえあればできるので、気軽に始めることができます。

アフィリエイトマーケティング協会の2023年アンケート調査によると、月収0円が約3割、少なくとも1万円以上の⼈は約5割となっています。月収が100万円を超える人も1割以上いるので、在宅で高収入を狙いたい人におすすめの副業です。

上手い文章を書く自信がない、という方でも問題ありません。大切なのは、「誰が読んでも分かりやすい文章」であることです。理解してもらえなければ、購入につながることはないので、わかりやすい文章を心がけてみてください。

参考:アフィリエイトマーケティング協会の2023年アンケート調査

4位.内職

そもそも内職とは、メーカーや業者などから部品・原材料を預かり、自宅で製品の製造・加工を行う仕事です。種類が豊富なので、自分の得意なことを活かしたり、趣味の延長で稼げる仕事があるので、自分に合うものが見つけられます。

例えば、よくみかける内職にはこのようなものがあります。

・シール貼り、値札付け
・袋詰めやガチャガチャのカプセル詰め
・部品の組み立て
・宛名書き
・アクセサリー作り
・データ入力
・文字起こし

誰でもできる簡単作業のものから、字を書くのが得意な方、ハンドメイドが好きな方、タイピングが早い方におすすめの仕事などがあります。

5位.webライター

こちらからは、プログラマーほどではありませんが、ある程度のスキルが必要な副業となります。その中でも始めやすいのが、webライターです。

webライターを名乗るための資格というものは存在せず、「(自称)webライター」と、1日目から名乗ることができます。日本語の文章は、今までに何十年と書いてきている方がほとんどだと思いますので、必要なスキルは自然と身についているはずです。

webライターは、主にクラウドソーシングサービスに登録して、仕事の契約を取ることになりますが、初めのうちは低単価で仕事を受けることがほとんどです。評価を上げることで高単価の仕事を獲得でき、月数万円程度稼げるようになります。

6位.動画編集

動画編集と一口に言っても、テロップ挿入・BGM/効果音挿入・サムネイル作成・動画のカットと繋ぎ合わせ・動画撮影補助など多岐にわたります。

動画の種類は主に、TikTok、Instagramなどのショート動画編集・YouTubeの動画編集・企業広告編集・ウェディングムービー編集などさまざまです。

需要がかなり高いので、仕事を見つけることは難しくありません。また、月収5万円以上の高収入を目指すことも難しくなさそうです。

ただ、編集の技術と編集ソフトが必要になりますので、初期投資と勉強はある程度必要となります。

7位.イラスト販売

「絵を描く」というのは、誰でもできる作業ではありません。絵を描くことが好き・得意という方は、自分で思っているよりも特殊なスキルをお持ちですので、ぜひ副業に活かしてください。

パソコンだけで収益を得たい方は、イラストをデータ化して、ダウンロードサイトに投稿し、ダウンロード数に応じて報酬を獲得することができます。こちらも、LINEスタンプ同様、一度アップロードすれば自分で削除しない限り半永久的に不労所得を獲得することができます。

8位.写真・動画販売

写真・動画販売は、企業が広告などに使う写真や動画を販売する仕事です。きれいな写真だけに需要があるわけではなく、スマホで撮影した普段の日常を収めた写真・動画でも販売できます。

被写体の需要はさまざまで、景色や観光地など、少し外に出て撮影する必要がある場合もありますが、自宅で飼っているペットや子どもの写真、自宅の窓から撮った空の写真など室内で完結できることも多々あります。

カメラが好きな方、旅行によく行く方は趣味の延長で稼げるのでおすすめです。

9位.SNS動画配信

SNSの動画配信は、動画の途中で広告が流れると、収益につながります。動画配信といえば、一番に思いつくのがYouTubeです。好きなジャンルの動画を投稿できるので、趣味やスキルを動画にして見てもらいたい方におすすめです。

ただ、YouTuberは、高額収入のイメージですが、誰でもすぐに稼げるわけではなく、広告が流れるためには一定数以上のフォロワーや再生時間が必要となります。

また、そもそもどのような動画を作成するかネタ探しや台本作り、動画撮影〜編集と工程は多く、時間とお金がかかります。動画を撮影することが好きな方や、編集の技術がある方など楽しく作業できる方が向いています。

10位.ハンドメイド作品販売

ハンドメイド作品販売もある程度スキルを要しますが、趣味をお金に変えることができます。主婦の方など、時間に余裕があり、かつ趣味のある方におすすめです。

人気のハンドメイドのジャンルは、アクセサリー類、アロマワックス、スマホケース、ハーバリウム、プリザーブドフラワーなどが挙げられます。

フリマアプリ等で出品できますので、販売も簡単です。誰でも始められて、資格も不要で、初期投資も比較的少ないので、ハンドメイドが好きな方はぜひ挑戦してみてください。

手軽に在宅で始める副業のメリット

副業のメリットのイメージ

政府が副業を推進していることもあり、副業が解禁された企業も増えてきました。本業の収入だけでは不安、本業以外の収入源が欲しい、新しいことにチャレンジしたいなど、さまざまな理由で副業を始めようとお考えの方も多いのではないでしょうか。

副業には在宅で、簡単にできる仕事が数多く存在します。自宅にいながら、仕事や家事・育児のスキマ時間でも、お金を稼ぐことができてしまうところが魅力です。

そんな、手軽に在宅で始められる副業のメリットを3つご紹介します。

簡単にお金を稼げる

10円単位や100円単位など、少しのお金であればスキル不要で、時間もかからずに簡単に稼ぐことができます。簡単なアンケートに答えたり、アプリをダウンロードするなどで、少額ながらポイントをもらえることが多いです。

そんな額ではお小遣いにもならないのでは、と思うかもしれませんが、ひとつひとつに時間がかからないので、数をこなすことは難しくありません。コツコツと地道な作業が得意な方にはピッタリです。

自分のペースで仕事ができる

在宅での副業の場合、時間の制限がないものが多く、自分のペースで仕事をすすめることができます。納期はあることが多いですが、自分で決められたり、相談できることが多いので、無理のないスケジュールを組むことができます。

「今日は本業の仕事でくたくただ」「子供が寝てくれなくてできなかった」という場合には、思い切って休むこともできます。自分のペースで仕事ができるので、体力的にも精神的にも気楽に過ごすことができることは、副業の大きな魅力の一つです。

スマホやPCがあれば働ける

在宅での副業は、スマホやPCなど、インターネット環境があればできる仕事が多数存在します。スマホでできる簡単な副業でしたら、育児の合間や通勤時間などにも行いやすいでしょう。

自宅はもちろん、カフェや公園などお気に入りの場所で作業することもできるので、いつもとは違う気分を楽しみながらお金を稼げます。スマホやPCは、ほとんどの方がお持ちなのではないでしょうか。初期投資が少なく済むのは、嬉しいポイントです。

手軽に在宅で始める副業のデメリット

ここまで、在宅で簡単に始められる副業の良いところばかりをご紹介してきましたが、メリットもあればもちろんデメリットもあります。

副業を気軽に始めてみたものの、「思っていたのと違う」となってしまったり、トラブルにつながってしまっては、せっかく始めた副業も嫌になってしまいます。

こちらでは、在宅での副業のデメリットを2つご紹介しますので、副業を始める前にチェックしておきましょう。

稼げないことも多い

先ほど、少額であれば簡単に稼ぐことができる、とご紹介しましたが、時間がかかる割に報酬が低い案件も多数存在しています。うっかりしていたら時給が数十円しかなかった、ということにもなりかねませんので、仕事を受ける前に推定所要時間と報酬の金額が適当かをしっかり見極める必要があります。

とはいえ、ある程度スキルを要する仕事をしていきたい場合、初めのうちは低時給でも耐えて、実績を積んでいく必要があります。後々の報酬はアンケートなどと比べて格段に高くなっていくので、未来を見越して取り組んでください。

プライベートの時間が減る

当然のことながら、本業の業務時間以外での作業になりますので、プライベートの時間が減ってしまいます。逆に言えば、プライベートの時間を減らすくらいでないと、まとまった金額を得ることはなかなか難しいでしょう。

友達や家族と過ごす時間が減ってしまったり、趣味に費やす時間がなくなりリフレッシュできなくなると、副業がストレスになってしまいます。ストレスをためてまで副業をやる必要はありませんので、無理のない範囲で副業の時間に充てるようにしてください。

在宅で副業をするときの注意点

在宅副業の注意点のイメージ

誰でも気軽に始められるものが多いので、今すぐ始めてみよう!とお考えの方もいるのではないでしょうか。ただ、在宅で副業をするときに気を付けたい点がいくつかあります。

ここからは、在宅で副業をするときの注意点を紹介します。

本業の就業規則を確認する

気軽に始められる在宅での副業ですが、副業を禁止している会社に務めている場合は注意が必要です。会社によっては、届出が必要であったり、禁止されている職種がある場合がありますので、就業規則を事前に確認しておきましょう。

副業を禁止している会社で、副業がばれた場合、最悪のケースで「懲戒解雇」されることがあります。取り返しがつかないトラブルになりかねませんので、ご注意ください。

会社にばれない方法や、ばれる原因などは、副業の住民税はいくら?会社にばれる?納付する際の注意点を紹介の記事にまとめましたので、副業禁止の会社にお勤めの方はぜひ一度ご確認ください。

簡単で高額な案件は受けない

在宅の副業で、簡単な仕事なのに高収入な仕事はほぼありません。「スマホでポチポチするだけで〇万円」「初期投資〇万円ですが、すぐに元が取れます!」など、怪しい仕事の募集広告は、SNSやインターネット上の広告によく出現しますが、安易に信用しないでください。

世の中、楽して稼げる仕事はめったにありません。簡単な仕事内容なのに、報酬があまりにも高い仕事は詐欺の可能性が高いので、選ばないようにしましょう。

働きすぎには要注意

あくまで副業ですので、本業と並行して行うことになります。働きすぎて体を壊してしまっては、本業に支障が出てしまいます。そうなっては、収入源をすべて失うことにつながりかねません。

副業に数時間費やすとなると、本業と合わせるとかなりの長時間労働になる可能性があります。自分で全て決められる分、無理をすることが簡単にできてしまいます。自己管理をしないと、心も身体も不調を抱えてしまいます。まじめな方ほど、注意が必要です。

在宅で副業をするときによくある質問

よくある質問のイメージ

多くの方が注目している在宅での副業ですが、初めてのことに挑戦するのは何かと不安がつきものです。そこで、在宅で副業をするときによくある質問を4つまとめました。では、内容をみていきましょう。

本業で禁止されているのに副業をしたらどうなる?

副業禁止の企業で、万が一副業がばれてしまった場合どうなるのか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。就業規則で「副業禁止」と明記されている場合、処分が科される可能性があります。

最も軽いもので「戒告・けん責」処分、最悪の場合「懲戒解雇」されることがあります。あくまで「副業」ですので、本業をおろそかにしないよう注意してください。

勤務先に副業がばれる原因は、住民税の金額が高くなることや、第三者の話からばれてしまうこと、SNSで副業のことを発信して見つかってしまうことなどが挙げられますので、ご注意ください。

いくら稼いだら確定申告が必要?

副業で稼いだ所得が「年間20万円」を超えると確定申告が必要になります。この「所得」というのは、収入から必要経費を差し引いた利益をさします。副業を始める際の初期投資や、仕入れ費用は必要経費に該当します。必要経費を計上することで、利益を20万円以下に抑えている人も少なくないようです。

また、次の場合には副業の利益が20万円以下でも、確定申告を行う必要があります。

・年収が2,000万円以上の場合
・医療費控除、住宅ローン控除などを受ける場合

企業にお勤めの方は、普段自分ですることがないと思いますので、忘れてしまわないようご注意ください。

女性におすすめの副業はなに?

女性におすすめしたい副業は、「趣味・スキルを活かす」「安全に稼げる」「家事・育児・本業に支障がない」などのポイントを抑えたものを選ぶと続けやすいです。こちらに、おすすめの職種5つを挙げてみました。

・アンケートモニター
・ポイ活
・写真販売
・ハンドメイド作品販売
・WEBライター

どの仕事も特に資格等は必要ないので、すぐにでも始めやすいものです。使用するサイトが安全なサイトか見極める必要はありますが、それ以外は安全に稼ぐことができます。趣味やスキルも活かせて、スキマ時間でもできるので、忙しい女性にもおすすめです。

男性におすすめの副業はなに?

男性におすすめしたい副業は、「スキルアップできるか」「ある程度の収入が見込めるか」「安全に稼げるか」などのポイントを元に考えると選びやすいです。こちらに職種の例を5つ挙げてみました。

・クラウドソーシング
・投資
・フードデリバリー配達員
・アフィリエイト
・講師業

もともと持っているスキルを活かしたり、新しく本業に活かしたいスキルを身につける機会にするのも良いでしょう。フードデリバリーは、運動不足解消にもなるので、リフレッシュにもつながりそうです。いずれの仕事も、無理は禁物です。

まとめ

こちらの記事では、手軽に在宅で始められる副業ランキングや、副業のメリット・デメリット、注意点をご紹介してきました。

・在宅で始められるおすすめ副業は、LINEスタンプ販売、ポイ活、アフィリエイト、内職、webライター、動画編集、イラスト販売、写真販売、SNS動画配信、ハンドメイド作品販売等です。
・副業のメリットは、「簡単に稼げる」「自分のペースでできる」「ネット環境があればできる」ことが挙げられます。
・副業のデメリットは、「稼げないことも多い」「自分の時間が減る」ことが考えられます。
・副業を始める前に、本業の就業規則を確認してください。
・簡単で高額報酬の案件は、詐欺の可能性があります。
・働きすぎには注意してください。
・副業で20万円以上利益が出た場合は、確定申告が必要です。

人気の在宅でできる副業ですが、「安全に」「無理をしない範囲で」行ってください。

 

top