おすすめの副業アプリ22選|スマホで安心・安全に始めよう

近年では、スキマ時間にスマホアプリで稼ぎたいと考える人は多くいます。
しかし、「安全に使える?」や「初心者でも始められるアプリは?」など、気になるポイントは少なくないのではないでしょうか。
そこでこの記事では、安全性の高いおすすめアプリや副業するメリットとデメリット、よくある質問などを幅広くご紹介します。
おすすめの副業アプリ22選
「スマホアプリで副業を始めたい!」と考えてもさまざまなアプリが出回っており、どれが信用できるのか分からないという人は多いのではないでしょうか。
ここでは、さまざまなジャンルのなかから安全でおすすめできるアプリを11種類ご紹介しています。
自身の経験値や好きな趣味、ライフスタイルなどからぴったりなものを選んでみてください。
アンケートモニターアプリ
アンケートモニターは商品をはじめ、アプリや各種サービスを利用した際の感想を、アンケートで回答として送信する仕事です。
アプリ内でポイントを貯め、あとで換金できるというシステムが一般的です。
スキマ時間にサクッと稼ぐことができ、月収1,000~5,000円と比較的高額収入を得ることができます。
また、新発売の商品を体験できることも大きなポイントといえるでしょう。
マクロミル
アンケートモニターアプリのなかで、代表的なのが「マクロミル」です。
自治体や企業などのアンケートを扱っており、1ポイント=1円で換金できます。
また、ランクアップシステムがあるため、コツコツと経験を積み重ねていけば特典やキャンペーンを利用することができます。
商品を体験するモニターだけでなく、座談会や会場調査、Web、インタビューなど、種類が豊富なため、モチベーションが維持しやすいでしょう。
楽天インサイト
初心者向けのアンケートアプリとして、「楽天インサイト」がおすすめです。
その名の通り、運営会社は通信大手企業である「楽天」と知名度が高く、獲得ポイントの支払い方法も楽天ポイントなため、普段から楽天ポイントを使用している人には嬉しいでしょう。
Web上の簡単なアンケートをはじめ、商品モニターや会場調査、座談会など、種類も豊富になるため、楽しみながら飽きずに続けられます。
ポイントサイトアプリ
ポイントサイトアプリとは、アプリに会員登録してサイト経由のお買い物やサービスの利用などでポイントを獲得できるというシステムです。
月収は500円程度ですが、なかには特定の契約で数万円もらえるものなどもあるので、情報として知っておくと思いがけない副収入となることもあるでしょう。
ただし、個人情報の管理には十分に気をつけてください。
モッピー
ネットショッピングの習慣がある方には、「モッピー」がおすすめです。
モッピーは、アプリを経由して買い物をするだけでポイントが獲得できるというシステムがあります。
また、買い物以外にもアンケートやミニゲーム、ブログやSNSを使って稼ぐ方法も用意されているため、自身の趣味を活かした稼ぎ方ができるでしょう。
口座やクレジットカードの開設などでは数千円のポイントとなることもあるので、知っておくだけでちょっとしたお小遣いが期待できるかもしれません。
ポイントタウン
「ポイントタウン」は、アプリを経由して商品を購入することでポイントを獲得できるという副業アプリです。
一般的なお買い物だけでなく、旅行にも利用でき、ポイントは電子マネーやギフト券、現金などに換金できるため、比較的活用がしやすいでしょう。
アプリ内にはくじやミニゲームなどのアミューズメントも充実しており、楽しみながらコツコツとポイントを貯められます。
歩数計アプリ
歩数系アプリとは、スマホにアプリをインストールして日常の移動をするだけでポイントが溜まるという簡単な副業です。
使い方はアプリを起動したら位置情報をオンにしておくだけであり、あとはアプリが自動でカウントをしてポイントをつけてくれます。
本業で出張や移動が多い方には非常におすすめのアプリですが、運営会社や電池の消耗量などを事前に口コミなどでチェックしておくことをおすすめします。
トリマ
歩数計アプリのなかで大人気なのが「トリマ」です。
メディアでも幾度となく紹介され、現在では1,500万以上のダウンロード数を記録するほど人気があります。
散歩だけでなく、自転車や電車、自動車など、移動手段を選択できるのが特徴です。
アプリ内ではマイルとして獲得し、マイルを溜めることで電子マネーやギフト券、現金などに換金できます。
また、1994年設立と歴史が長い企業が運営しているため、信頼性も高いといえるでしょう。
STEPN(ステップン)
仮想通貨の収益化に興味のある方には、「STEPN(ステップン)」がおすすめです。
STEPNは、散歩などをすることで仮想通貨を獲得していくNFTゲームの1つです。
まずは仮想通貨ソラナ(DMMビットコインで取得)を利用して、アプリ内でスニーカーを購入します。
そのうえで歩くや走るなどを行い、トークンを稼ぐというシステムです。
レシートで稼げるアプリ
日常的なお買い物で手にしているレシートも副業アプリで活用することができます。
レシートアプリでは、買い物でもらったレシートをスマホカメラで撮影し、そのまま送信するだけで収入につながります。
レシートには企業にとって価値のある情報が詰まっており、運営側はその情報を販売することで収益を得るという仕組みです。
単価はやや低めですが、初心者でも始めやすい簡単な副業アプリといえるでしょう。
CODE(コード)
より楽しく取り組めるレシートアプリが「CODE(コード)」です。
CODEは、買い物で手にしたレシートの画像とバーコードを読み取り、アプリ内の「TAMARUポイント」を取得します。
ポイントはwaonやdポイント、ギフト券などに換金が可能です。
また「CODEコイン」という別のポイントを貯めていけば、アプリ内懸賞に応募できるため、楽しみながらコツコツ収入を得られるでしょう。
ONE
レシートアプリ「ONE」は、買い物で取得したレシートを1枚1円~10円で買い取ってもらえるアプリです。
作業はレシート画像を取って送信するだけであり、手間もかからず継続しやすいアプリといえるでしょう。
通常レシートの買い取り以外にも、指定商品を対象とした高額案件や簡単なミッション、アンケートなども豊富に用意されているので、「1枚1円だと物足りない」と思う方も楽しみながら稼ぐことができます。
フリマアプリ
今ではお馴染みともいえるフリマアプリも副業アプリの1つです。
フリマアプリとは個人がネット上で不用品を売買し、収入を獲得する方法をいいます。
自宅の不用品の片付けをしたり、自身のハンドメイド作品などを販売できる場として多くの方が活用しています。
誰でも参加できる気軽なアプリですが、手数料(3~10%)がかかることのほか、相手とのやり取りの発生や出品できないものもあるといった制約があるため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
メルカリ
日本最大級ともいえるフリマアプリが、お馴染みの「メルカリ」です。
2022年に出品数は30億品を突破、累計利用者数は4,800万人ともいわれている巨大市場です。
機能が非常に分かりやすく、商品画像と説明、価格を設定するだけで出品することができます。
また、匿名配送もできるだけでなく事務局のヘルプも充実しているため、年代を問わず気軽にスタートできるのも魅力的といえます。
自宅の不用品に買い手がつく楽しみがありますが、手数料は10%かかってしまうのであらかじめ理解しておくことが大切です。
ヤフオク!
「ヤフオク!」は、大手企業Yahoo! JAPANが運営する日本最大級の信用度の高いオークションサイトです。
基本的にはオークションであるため、個人が商品を出品したらユーザーが落札まで値段をつけ合います。
数日かかることもありますが、自分が思う以上の高値がつくという喜びがあるでしょう。
また、ヤフオク!には、自分で金額を指定して販売できる機能もついているため、フリマアプリの代わりとして使うこともできます。
さらには、PayPayフリマにも出品できるため、購入してもらえる確率が高くなるでしょう。
ネットショップアプリ
ネットショップアプリとは、オンライン上で自身のショップを構え、営業を展開できるシステムのことをいいます。
決済手数料が高額であることが多いですが、実店舗を構えるよりもはるかに安価であり、集客がしやすいことがポイントです。
自身でハンドメイド作品を作成し、手軽に顧客をつけられる副業アプリといえるでしょう。
メルカリShops
フリマアプリとして名高いメルカリですが、アプリ内には「メルカリShops」というネットショップ機能があります。
操作がシンプルであり、ユーザーも多くいるため、顧客にアピールしやすいというメリットがあります。
通常の機能にプラスして在庫管理や値下げ禁止などのルールもあるので、メルカリで販売したあとにShopsへ移行するといった展開もしやすいでしょう。
BASE
CMでお馴染みの「BASE」も、誰でも簡単にショップを持てる副業アプリです。
PCがなくてもスマホ1つで完結する手軽さが大きな強みです。
決済手数料はかかりますが、初期費用や月額使用料が無料であるため、「予算はないけど開業したい」という方などに最適といえます。
BASEには、テンプレートやメール・チャットのサポート体制が充実しているので、初心者の方でも安心してスタートできるでしょう。
ライブチャットアプリ
ライブチャットアプリとはいわゆるライブ配信アプリのことであり、リアルタイムで視聴者とチャットで交流をしながら配信ライブを行い、投げ銭などで収益を得る仕事です。
以前は主にタレント関係の方が利用されていましたが、近年では一般の方やビジネス用のセミナーなど、広いジャンルで活用されています。
ライバルのユーザーが多いため、注目されるための準備にある程度費用がかかることも覚悟しておきましょう。
FANZAライブチャット
「FANZAライブチャット」は、個人情報の管理や決済に抜群の信頼のおけるライブチャットシステムです。
運営会社である株式会社デジタルコマースの設立は2017年ですが、前業務形態は2003年からであり、15年以上の運営実績を持っている老舗です。
ライブチャットはアダルト系とノンアダルト系に分かれているため、不安を持つ方がいるかもしれませんが、アダルトの強要やノルマ責任などは一切ありません。
また、報酬は「1分=○円」と決まっており、他社に比べて高額に設定されています。
待機保証もついているため、待っているだけでも収入になるというところが強みといえるでしょう。
ただし、FANZAライブチャットでのノンアダルトはやや稼ぎにくい傾向にあるため、あらかじめ理解しておくことが肝心です。
ライブでゴーゴー
ライブチャットは効率良く稼げる方法の1つですが、「アダルトは無理」と感じる方は少なくありません。
そんな方には、ノンアダルト専門のライブチャット「ライブでゴーゴー」がおすすめです。
FANZAライブチャットなどと比較すると報酬はやや低いですが、アダルトな言動には非常に厳しく、マニュアルも用意するといったヘルプ体制が充実しています。
チャットは「1分=○円」と設定されており、チップやメール、コメントなどで報酬がアップします。
人によっては月収20万円も可能であり、しっかり稼ぐことができるアプリです。
スキル販売アプリ
スキル販売アプリとは、スキルを持っているワーカーと仕事案件を結びつけるオンライン上のマッチングサービスのことをいいます。
ライティングやイラスト作成などだけではなく、近年では占いや話を聞くだけなど、「この能力で良いの?」と思えるような意外な仕事も増えています。
自分の持っているさまざまなスキルを活用しながらコツコツと稼ぐことができるアプリです。
タイムチケット(TimeTicket)
「タイムチケット(TimeTicket)」とは、個人のスキルや知識、経験をオンライン上で売買する副業アプリです。
自身のスキルを「30分=○円」というように時間で区切ったチケットを販売するという形でアピールします。
会員数は2022年時点で約40万人であり、ビジネスや語学、動画編集、プログラミング、美容、学習、悩み相談など、20種類以上のジャンルがあります。
登録料は無料ですが、販売しているチケットが売れた際は値段に応じて15~25%の手数料がかかりますので注意してください。
ココナラ
初心者の方にもおすすめのスキル販売アプリが、CMでもお馴染みの「ココナラ」です。
登録ユーザー数は2022年時点で約314万人であり、カテゴリーは450種類以上あります。
イラストやWebデザイン、動画、ビジネスなどの専門的なスキルだけでなく、占いやダイエット、話し相手など、自分の長所や特技を活かして活躍できます。
サービスは全てオンライン上で完結するため、自宅にいながら都合の良いときに活用することが可能です。
また、サポートなども充実しているので、学生の方や主婦・主夫の方などのお小遣い稼ぎにも最適なアプリといえるでしょう。
スキマバイトアプリ
スキマバイトアプリは、別名「短時間バイトアプリ」などともいわれます。
少しでも時間ができたときに、すぐにその場でスマホを操作するだけでその日の求人とワーカーをマッチングしてくれる便利なサービスです。
仕事内容は接客、軽作業などが多く、店舗へ出向くものや自宅でもできるものなどがあります。
求人を出しているのは今すぐに人がほしい店舗なので、仕事条件や難易度はやや下がるといえるでしょう。
思いついたときに単発・短時間でも働ける便利なサービスです。
Timee(タイミー)
スキマバイトアプリでダウンロード数・累計求人案件数ともにNo.1を誇るのが「Timee(タイミー)」です。
好きな時間や場所、職種などで最短で1時間から働くことができます。
登録会や面接に出向く必要はなく履歴書も不要であり、勤務終了後に即収入を受け取れることも大きなメリットです。
職種は飲食やホテル、コンビニ、倉庫作業、デスクワーク、イベント、引っ越し、配送などと幅広く用意されています。
ワーカー利用料や振込手数料などが一切かからず確実に稼げるので、予定が立てにくい人などに向いています。
また、サービスの1つである「Timeeトラベル」は、人手の足りない地方の企業と、地方の生活を体験したい人を結びつける仕事も提供しています。
シェアフル
「シェアフル」は、空いた時間を活かしてしっかり稼げるスキマバイトアプリです。
北海道から九州までを広くカバーしており、仕事内容は70種類以上、オフィスワークや軽作業、飲食接客などに対応しています。
勤務は1日単位と気軽に働くことができ、希望の日程を入れるだけで理想の求人を検索できます。
シェアフルの求人の大きな魅力は、平均時給1,200円という高額案件が多いことです。
未経験でもOKな仕事があり、面接・履歴書は不要で働いたらすぐに給料がもらえるので、手軽に稼ぐことが可能です。
ただし、他社に比べてやや案件数が少なく、条件の良い仕事の競争が激しくなってしまうこともあるので注意が必要です。
スマホ投資アプリ
手続きや管理が難しそうなイメージのある投資ですが、実はスマホ投資アプリを使えば、比較的手軽に始めることができます。
一般的な投資の場合は証券会社に出向いたり、PCで株式相場を確認したりなどの手間がかかります。
しかし、スマホアプリであればいつでもどこでも操作ができ、スマホ内で手続きが完結させることが可能です。
株式投資や仮想通貨、FXなどにも対応しており、少ないお金でも始めることもできるため、投資初心者の方でも安心してスタートできるでしょう。
LINE証券
投資未経験の方におすすめなのが「LINE証券」です。
今や大手となったLINEが、2019年に野村ホールディングス株式会社と提携して設立した信頼性のあるアプリです。
LINEユーザーであればすぐに利用が可能で、「ウォレット」画面から「証券」へ進み、情報を入力するだけでスタートできます。
通常100株からしかできない株取引が、LINE証券ならば1株単位で購入できるのが大きなポイントです。
その分、利益は減ってしまいますが、初心者の方にはとても安心して利用することができるでしょう。
CONNECT
「CONNECT」は、2019年から超大手「大和証券グループ」の子会社として運営されているスマホ投資アプリです。
口座開設や株取引、資産の管理などをいつでもどこでもスマホ1つで気軽に行えます。
また、ひな株サービスでは上場企業の株を1株から購入可能で、毎月配布されるクーポンで手数料が無料になるサービスも人気があります。
アプリ内でポイントを貯めると運用体験にも活用できるので、真剣に投資を勉強したい人にも向いているでしょう。
動画投稿アプリ
今では一般的となった動画投稿アプリも副業アプリとして最適です。
自身の好きな動画を作成し、再生回数を増やすことで報酬を獲得します。
広告収入を契約したうえで高い人気を得れば、短時間で一気に高額を獲得することも夢ではありません。
動画配信や編集、シナリオ作成などが好きな人や、ほかの人にはないような個性を持っている人などに向いています。
YouTube
今や認知率96%以上を誇る人気の動画配信サービスが「YouTube」です。
日本国内だけでもアクティブユーザーは約7,840万人、世界では25億人以上ともいわれる大市場です。
利用者数は再生回数などの条件を満たすことで広告契約をし、再生数・コンテンツに広告を入れるなどの作業で収入を得ます。
また、YouTubeでは「スーパーチャット」などのライブ配信が可能で、投げ銭機能からの収入も期待できます。
動画のジャンルは非常に幅広いので、ペットやおもしろ動画、学習動画など、自身の興味のあることを活かして制作すれば、収入につなげることができるでしょう。
BuzzVideo(バズビデオ)
「BuzzVideo(バズビデオ)」は、「TikTok」を運営している企業の動画投稿アプリです。
「TikTok」が10~30代までの層に人気があるのに対し、「BuzzVideo」は30~60代のミドル世代が多く利用しています。
BuzzVideoでも動画作品の広告収入とライブ配信でのギフトなどで報酬を獲得します。
また、ライブを行う人をサポートする「ライバー事務所」に所属すれば、時給体系で安定した収入を獲得できるでしょう。
アプリで副業をするメリット
アプリでの副業はスマホとアプリがあれば簡単に始めることができ、さまざまなメリットがあります。
ここでは、アプリで副業する主なメリットを3つご紹介します。
初心者でも始めやすい
副業アプリは初心者でも始めやすく、おすすめの仕事です。
アンケート回答や画像を送信するだけの案件など、シンプルな作業が多いので、スキルや資格などはほぼ必要ありません。
本業のある方のお小遣い稼ぎとしてだけでなく、仕事に慣れていない学生の方や主婦・主夫の方でも気軽にスタートできるのが大きな魅力といえるでしょう。
スキマ時間で気軽に稼げる
アプリ副業はスマホを持ってさえいればちょっとしたスキマ時間を活かして稼げるという魅力があります。
在宅ワークなどでは、ある程度の作業場所と時間を確保しなくてはいけませんが、アプリ副業は基本的に1つ1つの作業が短時間、スマホで全て完結することが多いので手軽に働くことができます。
仕事の合間やお昼休み、帰宅中の電車のなかなど、いつでもどこでもサッと稼げるため、本業が忙しい方でも両立しやすいでしょう。
諸費投資なしで始められる
アプリ副業はものによって異なりますが、基本的には初期投資が不要です。
在宅ワークなどではパソコンの備品や専用ソフトの費用、作業のためのマニュアルなどを把握する手間などがあります。
副業アプリの多くは、アプリをスマホにインストールして簡単な説明を読むだけでスタートできるので難易度は非常に低いです。
また、始めたその日には収入となることもあるため、やりがいも感じられやすいでしょう。
アプリで副業をするデメリット
一方、デメリットとしてはどのようなことが挙げられるのでしょうか。
ここでは、アプリで副業する主なデメリットを3つ解説します。
単価が低いものが多い
アプリ副業は、1つの作業に対する単価が非常に低いものが多いです。
アンケート回答や画像の送信などでは、1件につき1円などのケースが多いため、月の収入に換算すると数百円~数千円程度がほとんどです。
近年のバイトの時給は1,000円前後であるため、それと比較してしまうとがっかりすることもあるかもしれません。
複数のアプリで副業をかけ持ちすればある程度の収入にはなりますが、本業で忙しい方の場合は難しいといえます。
詐欺被害のリスクに注意
近年はスマホを使った悪質な詐欺行為が横行しており、スマホ副業でもリスクがあることを覚えておく必要があります。
特に「始めから高収入」「あなただけに教えます」などの甘い言葉を売りにしている業者には注意してください。
また、初期投資や登録料として金銭を請求するものも疑った方が良いでしょう。
学生や主婦・主夫の方などは、魅力的な広告を安易にクリックしないように気を付けてください。
最低換金額が設定されている場合も
アプリ副業を始める際は、最低換金額の設定にも注意してください。
アプリの説明をよく読むと、「換金は○千円以上から」などの設定がある場合があります。
先ほども述べた通り、アプリによっては単価が非常に低いです。
初回の換金をするまでに何ヶ月もかかってしまうこともあるため、すぐに収入がほしい方や根気がない方には向かないかもしれません。
副業アプリに関するよくある質問
副業アプリの種類は非常に豊富で勤務形態も特殊であるため、初めて挑戦する方であれば、不安やわからないことが多いと思います。
こちらでは、副業アプリを実際に取り組んだ時によくある質問をまとめてあります。
トラブル回避のために必要なポイントもありますので、ぜひ確認してみてください。
始める上での注意点はある?
アプリ副業はネット上のことなので、個人情報の取り扱いなどに不安を感じる方は多いのではないでしょうか。
さらに近年は悪質な詐欺事件が横行しており、アプリ副業でもさまざまなトラブルが起きるリスクがあることは理解しておかなければなりません。
アプリに個人情報を登録する前は必ずアプリの運営会社を確認し、信頼して良いかを判断してください。
その確認に併せて口コミに目を通し、利用者のリアルな声もチェックしておくこともおすすめです。
また、「始めから高額が稼げます」「毎月○万円保証します」「あなただけに教えます」などの甘い言葉を並べた広告にはトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。
登録時に必要以上に個人情報や顔写真を要求するなどの怪しいサイトにも引っかからないようにしましょう。
アプリ副業で上手く稼ぐには?
アプリ副業の種類は非常に幅広く、アンケートやレシート送信などでは、「1件=1円」などのように単価が低く設定されていることがあります。
そういったアプリでは、1ヶ月で数百円~数千円程度しか稼げないということも珍しくありません。
それではお小遣いにしかなりませんので、複数のアプリを併用してある程度のまとまった収入を目指すと良いでしょう。
口コミなどをチェックし、仕事内容や作業時間と単価が見合っているかイメージし、効率良く稼げるものを選びましょう。
また、アプリ内のランクアップや特典サービスがついているアプリを選べば、さらに利益を得られる可能性があります。
アプリ副業でも会社にバレる?
副業が禁止されている企業で働いている人にとって、「会社にバレないか」と不安になるかもしれません。
アプリ副業で貯めたポイントなどは、主にギフト券や電子マネーなどに換金されるため、会社にバレにくい仕事であるとはいえます。
ただし、アプリの形式や仕事内容、稼いだ金額によっては確定申告が必要となり、申告してしまうと住民税の金額が変わるので、会社にバレてしまう可能性があります。
本業が別にあり、副業として稼ぐ場合は年収20万円以上にならないように注意してください。
まとめ
アプリによる副業は初心者の方でも始めやすく、単価が安いものが多いもののコツコツ収入を増やすことができます。
近年では働く形態は変化し続けており、自由に自分のやりたいことを選べる時代になってきているともいえます。
そのため、自身のライフスタイルに合わせ、自分の個性や特技を活かして収入を得るといった生活が実現できる可能性があるでしょう。
アプリによる副業にはさまざまな注意点が存在しますが、スキマ時間を活用してちょっとした収入を得られるため、楽しく副業を始めてみてはいかがでしょうか。