イラストの副業で稼ぐ方法11選!効率よく稼ぐ方法と注意点

イラスト系副業のイメージ
目次 [OPEN]

イラストの副業で稼ぎたい方に、おすすめの11個の方法を紹介します。副業は初めて、という方でも簡単に始められる方法ばかりなので、ぜひチェックしてください。また、より効率よく稼ぐにはどうすればいいか、副業にした場合のメリットや注意点、よくある質問などもまとめています。ぜひ最後までご覧ください。

イラストの副業で稼ぐ方法11選

イラストの副業で稼ぐ方法として、ここでは下記の11のやり方を紹介します。

1.クラウドソーシングでイラスト案件を受ける
2.SNSでイラスト案件を直接受注する
3.ストックイラストに投稿する
4.ココナラを活用する
5.LINEスタンプを販売する
6.グッズを販売する
7.友人や知り合いからの依頼を受ける
8.イラスト系Youteberになる
9.イラストコンテストに応募する
10.webサイトを作って案件を受注する
11.NFTでイラストのデータを販売する

それぞれ仕事を受ける方法や、イラストをどのように商品化するかなどやり方が異なります。イラストの仕事を副業にしたいと考えている方、その方法を調べている方など、ぜひ参考にしてください。

クラウドソーシングでイラスト案件を受ける

クラウドソーシングサイトとは、インターネット上で仕事の受注・発注ができるサイトのことです。クラウドワークスやランサーズといった大手サイトが人気ですが、日々さまざまな仕事が発注されているので、チェックしてみましょう。

利用方法は、クラウドソーシングサイトに登録を行うだけです。あとは仕事の内容を見て、自分の好きなものを選んで応募します。初回はタスクとよばれる一度きりで終わる仕事を選んで、数をこなしていくのがおすすめです。

自分で選んだ仕事を通して一定の経験を積むことができるので、初心者にも挑戦しやすい方法です。一定量の仕事を引き受けて評価をもらうと、企業側からオファーがくることもあります。

SNSでイラスト案件を直接受注する

SNSやブログなどを通じて、イラスト案件を受注することも可能です。自身のTwitterやブログなどにアップしているイラストが気に入ってもらえると、仕事の依頼を受けることがあります。

また、SNSのフォロワー数が多いと、自然と注目度が高まるため、仕事の受注がしやすくなります。最近は、自身のサイトで公開していたイラストやマンガがバズった結果、本を出したりする作家さんも多く、注目を集めています。

ストックイラストに投稿する

ストックイラストとは、Web上で自分の気に入ったイラストや写真をダウンロードできるサイトのことです。PIXTAやAdobe Stok、イラストACなどのサイトが人気で、無料・有料の素材が豊富にそろっています。

副業にする場合は、自身で撮影した写真や描いたイラストをサイト上にアップするだけで、商品を気に入った人がダウンロードした場合に、報酬が発生します。 ストックイラストも、納期などがないため、自分のペースで作業ができるのがメリットです。

報酬はさほど高くありません。そのため、安定した報酬を得たいのなら、大量のイラストのアップや定期的な作業が必要です。報酬制度はそれぞれのサイトによって異なりますので、事前に確認しておきましょう。

ココナラを活用する

ココナラとは、インターネット上で自身のスキルを商品として販売するサイトです。イラストの仕事の場合、希望のイラストの依頼を受けて作品を作り、購入してもらう、といった手法で報酬を稼げます。

利用方法は、ココナラのサイトに登録後、自身のスキルを出品します。また、ココナラ上では仕事の受注も可能で、イラストに関する案件は、アイコンや似顔絵の作成から、ウェルカムボードの作成やペットのイラスト化など、さまざまです。

コンペ式の場合は、採用されなければ報酬が得られない場合もあります。また、クラウドソーシングサイト同様、経験を積むことで、新たなビジネスチャンスが得られることもありますので、地道な努力が必要です。

LINEスタンプを販売する

LINEスタンプは、イラストを副業で始める場合に、手軽な方法として人気です。始める場合は、LINEクリエイターズマーケットに登録します。後は、スマホさえあれば、手軽にオリジナルのLINEスタンプが作れます。

LINEスタンプのメリットは、下記の3点です。

  • スマホを利用してスキマ時間に作業ができる
  • 契約案件ではないため、自分のペースで行える
  • 販売後はそのまま放置できる

スタンプは自分で価格を決められますが、相場は100円から150円程度です。価格の35%が報酬として得られます。大きな利益ではありませんが、イラストを気に入った方とつながることができれば、新たなビジネスチャンスが期待できます。

グッズを販売する

オリジナルグッズを作って、販売するのもいいでしょう。コミックマーケットやフリマサイトなら、個人で作成、販売が可能です。

また、SUZURIというサイトに登録すれば、自分が考案したオリジナルキャラクターのグッズも販売できます。登録後、画面右上にある「アイテムをつくる」ボタンから作業を行いましょう。

ただし、数ある商品の中から、自身の作品を見つけてもらうのは難しいです。そのため、キャンペーンや公式サイトのピックアップで紹介してもらうといった手法や、自身のSNSを利用して周知を図るなどして、注目を集めましょう。

友人や知り合いからの依頼を受ける

イラストを描くのは好きだけど、実際の仕事を受けるとなると二の足を踏んでしまう、という方は、まず身近な友人や知り合いなどから、仕事を得るのもいいでしょう。ウェルカムボードの作成や、イラストなど、さまざまな案件を受けることで自信がつきます。

また、友人から作品に対しての忌憚ない意見をもらうチャンスでもあります。また、意見をもらいながら、イメージした作品に仕上げる練習もできるので、貴重な経験となるでしょう。

イラスト系Youteberになる

イラストを使ったYoutuberになり副業を行うといった方法もあります。イラストを使ったYoutubeには、下記の2種類のタイプがあります。

  • スキルやノウハウを紹介するYoutube
  • イラストを使用したエンターテインメントを行うYoutube

どちらも初心者には難しく感じる場合もあります。しかし、すでに他の方法でYoutubeを利用したことがある方や、動画撮影に手慣れている方なら、手段をイラストを用いた方法に変えるだけです。

報酬は、再生回数を稼ぐほかに、最近はLIVE配信でスーパーチャットを得る方法もあります。自分自身のオリジナルな方法を考えて、動画作成を行ってみましょう。

イラストコンテストに応募する

年間を通して、数多くのイラストコンテストが開催されています。出版社が主催するイラストレーターの登竜門となるコンテストから、学生のみが参加できるもの、一般にも参加資格があるもの、Twitterやpixivなどのサイトが運営するコンテストなど種類もさまざまです。

イラストコンテストは、Web上で検索すれば、まとめサイトも多数見つかります。自分が描きたいイラストがどんなコンテストに当てはまるか、条件に合ったコンテストがないか、などが分かりますので、気になる方はチェックしてみてください。

webサイトを作って案件を受注する

自身のブログやサイトを利用して、イラストをアピールする方法も効果的です。気に入ってくれた人や企業から案件を受注するチャンスも得られます。しかし、多くのサイトの中から、見つけてもらえることがまず一苦労なため、あまり効果は期待できません。

すでにブログやサイトを持っている方なら、イラストを定期的にアップするだけなのですぐに始められます。また、リスクもないため、副業として始めるきっかけとしてもおすすめです。

NFTでイラストのデータを販売する

NFTとは、「Non-Fungible Token」の頭文字をとったもので、非代替性トークンと訳されます。NFTイラストとは、ブロックチェーン技術によって、コピーや改ざんができない唯一無二のイラストデータのことです。

デジタル化されたイラストデータにシリアルナンバーがふってあるようなもので、作者や持ち主などの細かなデータが振り分けられているため、資産価値があります。そのため、これまでのイラストデータよりも高額での取引が行われているのも事実です。

NFTイラストは、新たなビジネスマーケットとして注目されています。NFTマーケットプレイスを利用すれば、誰でも簡単に自身のイラストをデータ化して販売できるので、興味のある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

副業でイラストを描くメリット

イラスト系副業のメリットのイメージ

ここでは、副業でイラストを描くメリットを4つ紹介します。

1.好きなことが仕事になる
2.絵をたくさん描くため上手くなる
3.柔軟に働ける
4.本業のイラストレーターを目指せる

副業とはいえ、人目につくことでさらなるビジネスチャンスにもつながります。今は違う仕事だけど、いずれは本業にしたい、と思っている方も、まずは副業でのメリットを確認しておきましょう。

好きなことが仕事になる

副業とはいえ、好きなことが仕事になるのは、人生にとってもプラスになることだと言えるでしょう。仕事が嫌いという人ばかりではないかと思いますが、好きなことをやってお金を稼げるという事実は、人生の充実度がアップします。

自分の好きなことを仕事にして、報酬を得るということは、自分の能力を肯定し、努力を認めてくれたという評価にも直結します。そのため、ますます仕事へのモチベーションが上がります。本職とは違って、大きな成果を得られなくても、充足感は大きいでしょう。

絵をたくさん描くため上手くなる

副業を始める場合、最初は経験を積むために小さな仕事を数多くこなさなければいけません。そのため今までよりも、数多くの作品を描くことになるでしょう。数をこなすうちに、技術はどんどん上がって、うまく描けるようになります。

また、趣味で描いていた時よりも、報酬が発生する分、評価をシビアに受け止めなくてはいけません。そのため、自分の作品の弱点が浮き彫りになり、自分自身と向き合うことも多いでしょう。

また、描きたいものだけを描くのではなく、お客様のニーズに合った作品を描かなければいけません。そのため、自分の描けるジャンルや作風が広がり、スキルアップになります。

柔軟に働ける

本業とは異なり、副業は収入額を気にせずに働けるので、柔軟な働き方ができます。スキマ時間に作業がしたいという方なら、報酬は低いですが、難易度が余り高くない仕事を選ぶといいでしょう。

また、自分の描きたくない分野や作品は避けることもできます。副業なので、自分の好きな分野のイラストを描ける仕事を選んでもいいでしょう。仕事を選べる、という時点で、自由度が感じられ、ストレスなく、自分の好きな仕事に没頭できます。

本業のイラストレーターを目指せる

最初は副業として始めたものの、作品が評価されて、顧客がつくようになれば、本業のイラストレーターとして仕事ができるようになるのも夢ではありません。イラストレーターの夢を追い続けている人にとっても、副業で始めることは、夢を叶えるチャンスでもあります。

最初からイラストレーターとして生計を立てることは難しいですが、副業なら収入を気にせずに働けます。副業なので、早く成功したいなどの焦りや気負いもありません。

自分の好きなものを描ける自由さもあります。大好きなイラストを、ストレスなく仕事にできる喜びは格別です。

イラストを副業にする注意点

イラストを副業にする場合、注意点もあります。ここではイラストを副業にする場合に注意したい3つのポイントを紹介します。

1.絵の上手さと稼げるかどうかは別問題
2.はじめてだからといってスキルを安売りしない
3.休日をきちんと確保する

副業を始める場合、メリットばかりではありません。注意点もふまえて、今の自分にできるかどうかをしっかりチェックして、無理のないように始めましょう。

絵の上手さと稼げるかどうかは別問題

実は絵がうまいからといって、報酬が高いとは言い切れません。そのため、常日頃から向上心をもって、スキルアップを目指しましょう。また、上手さに裏付けされた、自分だけのオリジナルの作品などを日ごろからSNSを使って発表していると、人目につきやすく、ビジネスチャンスにつながります。

はじめてだからといってスキルを安売りしない

初心者は相場が分からないため、スキルを安売りする傾向にあります。しかし、はじめてだからといって、相手にとって格安に作品を販売していると、作品の評価が下がってしまいます。

インターネット上で価格の相場を見直し、適正価格を設定して、自分の作品を安売りしないようにしましょう。自身の作品を自分でブランディングしていく努力も必要です。

休日をきちんと確保する

副業なので、本業のお休みの日に仕事を行う方も多いでしょう。しかし、休日は本業を休むためにある日です。休日を必ず設定すること、適度な休憩や気分転換を図り、本業、副業の作業効率が上がるような過ごし方を考える必要があります。

本業と副業の両立は、副業を始める前よりも確実に身体に負担をかけていると考えましょう。副業にのめり込み過ぎて、体調を崩すことがないように気を付けてください。

イラストの副業で効率よく稼ぐ方法

イラスト系副業のイメージ

ここでは、イラストの副業で効率よく稼ぐ方法を5つ紹介します。

1.ポートフォリオを定期的に更新する
2.SNSやwebサイトを活用する
3.イラスト以外のスキルも磨く
4.顧客リストを作る
5.販売するアイテムを増やす

少し慣れてきたら、上記のポイントをふまえて副業を行うことで、より効率的に収益化することが可能です。ぜひ挑戦してみてください。

ポートフォリオを定期的に更新する

ポートフォリオとは、自分の実績をまとめた作品集のことです。自分がこれまでどのような作品を作ってきたのかが、ひと目でわかるようにまとめたもので、定期的に更新する必要があります。

初期の作品のままポートフォリオの更新が止まっていると、発注者に実力を低く見積もられてしまいます。せっかくのビジネスチャンスを逃したり、見積もりを低く提示されてしまったりする場合がありますので、気を付けましょう。

SNSやwebサイトを活用する

イラストを副業にする場合に効果的なのが、SNSやwebサイトの活用です。普段からこまめに作品をアップしていると、クリエイターを探している企業や発注者の目に留まりやすく、案件の依頼につながります。

また、SNSを使用している場合はSNSがそのまま自身のポートフォリオにもなるため、わざわざサイトを立ち上げる手間が省けます。他のイラストレーターとの交流の場として使える場合もあり、新たな技術の獲得や人脈を広げるチャンスも得られます。

イラスト以外のスキルも磨く

イラストを描くという副業は、イラスト以外のスキルを身に付けることで、より報酬がアップします。たとえば、web記事の依頼には、イラストレーターやWebデザイナー、Webライター、コーダーなどさまざまな職種が関わります。

もし自身がイラスト以外のスキルを身に付けていれば、発注側は複数人への仕事の依頼をひとりに任せられるため、手間が省けます。受注側も、イラストだけではない複数の仕事を得られて、高額報酬を得られるというメリットがあります。

顧客リストを作る

一度自分の作品を気に入ってもらえたら、同じ顧客に再びビジネスチャンスがもらえる可能性が高いです。そのため、顧客のリストを作成しておき、好みや受注した仕事の内容などをまとめておきましょう。

顧客別に記録しておくことで、発注側の好みを把握できます。また、どんな作品が受けるのか、企業側がどんな物を求めているのかなどの傾向が分かり、作品作りのヒントになります。

販売するアイテムを増やす

ただイラストを描くだけではなく、描いたキャラクターをアイテムにデザインするスキルを身に付けて販売することができれば、物販というスキルが得られます。その一例がラインスタンプです。

最初は価格を安く設定できるものから始めましょう。おすすめは、Tシャツやマグカップと言った普段使いできる日用品です。イラストをそのまま売るだけでなく、アイテムにすることで、さらに幅広い顧客層を得られます。

イラストを副業にする際によくある質問

質問のイメージ

ここからは、イラストを副業にする際に、よくある質問4つをまとめていきます。

副業にした際にどんな不安や心配があるか、気になる方も多いでしょう。解説と共にその対策ややり方などにも触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

イラストの副業は初心者でもできる?

初心者や素人の方でもイラストの副業は可能です。画力の上手さや下手さは、作品の魅力に直結しません。LINEスタンプでも、明らかに素人が描いたようなイラストのスタンプが上位にランクインしていることもあります。

そのため、自分は美術の勉強をしたことがないから、と遠慮している方でも、アイデアやオリジナリティによっては、人気のイラストレーターとして成功する機会もあるでしょう。なにより、副業なら気軽に誰でも始められますので、ぜひ挑戦してみてください。

イラストレーターの副業でいくら稼いだら確定申告が必要?

イラストレーターの副業が上手くいくと、収入が上がります。そのため、心配になってくるのが、確定申告です。年間の収入額が20万円を超えたら、確定申告を行わなければいけません。

もし、確定申告を怠ると、脱税を行っているとみなされペナルティを受けてしまいますので、かならず行いましょう。また、専業主婦(主夫)が副業を行う場合は、48万円を超えたら、確定申告の必要があります。

副業でイラストレーターになったら会社にばれる?

副業が禁止の場合、会社にばれてしまうと大変です。会社にばれてしまう原因は、毎年6月に決定する住民税です。住民税の額が急に高額になった場合は、副業で収入を得ている可能性があるため、会社にばれてしまいます。

住民税の決定通知書は、複数の給与報酬を受けている場合、最も収入が高い会社に送付されます。そのため、副業を会社に知られたくないなら、確定申告の方法を普通徴収にするなどの対策を立てなければいけません。

副業でイラストレーターとして働いたら開業届は必要?

副業でイラストレーターとして働いたとしても、必ずしも開業届は必要ではありません。しかし、開業届を提出すると受けられるメリットもありますのでチェックしておきましょう。メリットは、下記の4点です。

  • 最大65万円の節税ができる
  • 屋号で口座が作れるため、ビジネス面での信頼度が上がる
  • 個人事業主として、助成金の受給や個人年金に入れる
  • 赤字決済の場合、3年繰り越せる

しかし、メリットと同時に、副業が本業の会社にばれてしまう可能性が高まります。また、開業届を提出すると、失業保険がもらえなくなります。扶養に入っている場合は、扶養を外れてしまうため、それまでの健康保険が使えなくなりますので注意しましょう。

まとめ

SNSを通じて、より多くの方とつながるチャンスのある中、自分の好きなことを生かして報酬を得ている方も多いです。イラストレーターは、本業で生計を立てられる方は一握りですが、需要は高く、ビジネスチャンスも多くあります。

準備するものが少なく、気軽に始められるイラストを描く仕事は、副業に適しています。手っ取り早く報酬を得たい、という方にはクラウドソーシングサイトがおすすめです。まずは本業に無理なく、続けられる仕事から始めましょう。

top