スマホでできる副業とは?安全に稼げるおすすめアプリを紹介

- 1 初心者にもおすすめ!スマホでできる副業の種類
- 2 アンケートモニター系|スマホでできるおすすめ副業
- 3 ポイントサイト系|スマホでできるおすすめ副業
- 4 フリマ系|スマホでできるおすすめ副業
- 5 アフィリエイト系|スマホでできるおすすめ副業
- 6 ライブ配信系|スマホでできるおすすめ副業
- 6.1 ふわっち
- 6.2 Pococha(ポコチャ)
- 6.3 HAKUNA LIVE(ハクナライブ)
- 6.4 スキル販売系|スマホでできるおすすめ副業
- 6.5 ココナラ
- 6.6 クラウドワークス
- 6.7 ストアカ
- 7 動画投稿系|スマホでできるおすすめ副業
- 8 スマホでできる副業のメリット
- 9 スマホでできる副業のデメリット
- 10 スマホ副業を始める際の注意点
- 11 まとめ
スマホで副業を始めたいけど、どの副業がいいのか、どのアプリを使えばいいのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、この記事ではスマホでできる副業の種類や、初心者にもおすすめサービス、メリットやデメリット、スマホ副業を始める際の注意点について紹介していきます。
スマホでの副業は時間や場所にとらわれずできます。
この記事を参考に、自分のライフスタイルに合った副業や使いやすい副業アプリを見つけてくださいね。
初心者にもおすすめ!スマホでできる副業の種類
スマホで副業したいと思っていても、サービスやアプリが多すぎてどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
この記事では、スマホでの副業初心者の方のために、副業にはどんな種類があるのか、種類ごとにどのような特徴があるのかをご紹介します。
スマホでできる副業は、以下の7つに分類できます。
- アンケートモニター系
- ポイントサイト系
- フリマ系
- アフィリエイト系
- ライブ配信系
- スキル販売系
- 動画投稿系
種類ごとに人気の副業アプリをピックアップして特徴をご紹介するので、自分に合ったサービスを探してみてください。
アンケートモニター系|スマホでできるおすすめ副業
アンケートモニターは、どんな副業を始めようか迷っている初心者でもすぐ始められるものです。
アンケートに回答するだけで報酬を得られるので、スマホがあれば誰でも簡単にできるサービスです。スマホにアプリをダウンロードして登録すれば、すぐに始められますよ。
短時間で作業できるものが多く、自宅や外出先でのスキマ時間で報酬が得られるのがメリットでしょう。
- マクロミル
- 楽天インサイト
- リサーチパネル
ここからは、アンケートモニター系の代表的な副業アプリやサイトをご紹介します。
マクロミル
引用:マクロミル
マクロミルは、登録者数130万人の国内最大級のアンケートサービスです。
案件数は年間3万件以上あり、アンケートはすぐに見つけられますよ。アンケートに回答するだけでポイントが貯まり、ポイントは現金やギフト券に交換できる仕組みです。
ランクアップ制度があり、ランクに応じてさまざまな特典や限定キャンペーンなどが用意されています。
スマホ副業を始める初心者でも、すぐにできるおすすめのサービスです。
楽天インサイト
引用:楽天インサイト
楽天インサイトは、楽天グループが提供するアンケートサービス。登録者数220万人の大規模アンケートサービスです。
アンケートに回答するとポイントが貰えて、貰ったポイントは楽天ポイントや電子マネーに交換できます。
また、楽天インサイト会員は楽天市場でのお買い物にポイントをそのまま利用することも可能です。買い物の際には、楽天カードの利用でポイントの還元率が3.5%〜40%にアップするサービスもありお得ですよ。
楽天カードや楽天銀行を日頃から使っている方には、特におすすめのアンケートサービスです。
リサーチパネル
引用:リサーチパネル
リサーチパネルは、登録者数130万人の大規模アンケートサービスで、案件が多いのが特徴です。こちらのサイトも、アンケートに答えてポイントを獲得することができます。
ポイントは現金や電子マネーに交換でき、ポイントサイトECナビに登録すると獲得ポイントが5%アップするお得なシステムも好評です。
また、日記アンケートの案件があり、定められた期間連続してアンケートに回答するとお得にポイントをゲットすることもできます。
リサーチパネルは個人情報保護マークを取得しているので、不安な方でも安心して利用することができますよ。案件数も多く、細かなところが行き届いているおすすめのアンケートモニターサービスです。
ポイントサイト系|スマホでできるおすすめ副業
ポイントサイト系の副業は、インターネットでの活動(アプリのダウンロード、広告の閲覧、ゲームアプリのダウンロードやプレイなど)や日常の買い物でポイントをゲットできるサービスです。アンケートモニター系のサイトと同じように、ポイントは現金や商品と交換できます。
ポイントサイト系は日頃の買い物でもポイントが貯められるので。アンケートモニター系よりポイントが貯めやすいのが特徴です。
案件はさまざまですが、誰でも簡単にできるものばかりなので、スマホ副業初心者の方におすすめですよ。
ここでは、代表的なポイントサイト系サービスをご紹介します。
- モッピー
- ハピタス
- ポイントタウンbyGMO
それぞれの特徴を見ていきましょう。
モッピー
引用:モッピー
モッピーは、ポイントサイトの中でも会員数1000万人を突破している人気のサービスです。買い物はもちろん、広告の閲覧やアプリのダウンロードなどでポイントを獲得できます。モッピーは会員登録だけで2000ポイントGET、ゴールド会員は15%ポイントアップ、
「モッピーの日」はさらにポイントアップなど、嬉しいサービスがたくさん用意してあります。
お買い物以外でポイントを貯める方法も豊富にあり、例えばモッピーガチャ、アプリダウンロード、無料ゲーム、広告クリック、資料請求、クレジットカード発行、友達紹介などでポイントゲットできます。どれも簡単にできるものばかりで、副業アプリとしておすすめのポイントサイトサービスです。
ハピタス
引用:ハピタス
ハピタスは、登録者数440万人以上のポイントサイトで、お買い物やネット活動でポイントを貯めることができます。貯めたポイントは現金や電子マネーに交換できます。
毎月8・9・10日の3日間はハピタスデー、毎月23・24・25日はニコニコセールのお買い物で通常ポイントよりもさらにポイントアップしてポイントをゲットできます。
他にも、ハピタス宝くじ、期間限定のポイント増量キャンペーンなど、さまざまなイベントが用意されています。
お買い物以外のコンテンツも豊富で、モッピー同様にアプリダウンロード、無料ゲーム、広告クリック、資料請求、クレジットカード発行、友達紹介などでポイントが貯まります。
お買い物あんしん保証制度もあり、ポイントのもらい損ねがないことからも安心して利用できますね。イベントも多く、安全に使えるおすすめのポイントサイトサービスです。
ポイントタウンbyGMO
引用:ポイントタウン
ポイントタウンは、GMOが運営する会員数850万人の大規模ポイントサイトです。このポイントサイトもモッピー、ハピタス同様にショッピングやインターネット活動でポイントをゲットでき、ポイントは電子マネーに交換できます。
特徴としてアプリ版のみ楽天ポイントが貯められ、歩数に応じたポイントが無料で獲得できる面白いサービスもあります。歩くだけでポイントが貯まるのは嬉しいサービスですね。
楽天系のサービスを利用している人に、特におすすめのポイントサイトです。
フリマ系|スマホでできるおすすめ副業
フリマサイトとは、個人間で商品を売買できるサービスです。フリマサイトで副業する場合は自分の不要な物や仕入れたものを出品して販売することで収入を得ることができます。
出品の出し方、販売決定後の商品発送、買い手との対応など一連の作業を覚えてしまえば、高額な利益を上げることも可能なサービスです。
スマホを持っていれば、家にある不用品の写真を撮って出品するだけで簡単に始めることができます。
ただし、在庫リスクや定期的な報酬になりにくいというデメリットがあることも覚えておきましょう。
ここでは、以下の3大フリマサイトを紹介していきます。
- メルカリ
- 楽天ラクマ
- PayPayフリマ
メルカリ
引用:メルカリ
メルカリは、登録者数2000万人以上の日本最大のフリマサイトです。
利用者数が最も多く、売れるチャンスが大きいのが最大の魅力でしょう。メルカリの場合、商品の画像と価格、配送方法を登録すれば簡単に出品することができます。
また、ヤマト運輸が提供する配送サービスを使って、メルカリで売れた商品を発送できる
「らくらくメルカリ便」というサービスがあるのもメリットです。送料は全国一律で、他の配送方法と比べると安く、面倒な宛名書きが不要、匿名配送なのでプライバシーを守って取引ができます。
ただし、販売手数料が10%と他のサービスに比べて高めです。
楽天ラクマ
引用:楽天ラクマ
楽天ラクマは、楽天グループが運営する登録者数500万人以上のフリマサービスです。
以前は女性向けのサイトだったため、コスメや美容アイテムの売買が多いのが特徴となっています。
販売手数料は6.6%で、メルカリと比べると安いです。楽天銀行口座があれば、10,000円以上の振込で手数料無料、楽天キャッシュにチャージして支払いをすると、金額の1%分の楽天ポイントが貰えます。
日頃から楽天を利用している方におすすめのフリマ系サービスです。
PayPayフリマ
引用:PayPayフリマ
PayPayフリマは、PayPayが提供する登録者数500万人以上のフリマサービスです。
大手3社の中では販売手数料が最も安く、5%となっています。PayPayを利用した支払いや
売上金の受け取りができるため、日頃からPayPayを利用している人には便利なサービスでしょう。また、PayPayボーナスが貰えるキャンペーンなども行われています。
アフィリエイト系|スマホでできるおすすめ副業
アフィリエイト系サービスは。自身のブログやSNSなどを通じて、商品やサービスの紹介を行い、その紹介によって商品やサービスが売れた場合に報酬が得られます。
自身のブログやSNSをすでに持っている方は、ここで紹介するアフィリエイト系サービスを利用することですぐに始められますよ。
ブログやSNSを持っていない方は作る必要があります。ブログは記事を書く必要があり、少しハードルは高めです。
SNS(TwitterやFacebook、Instagram)の場合は容易にできるためおすすめです。アフィリエイト系の場合は、一度サイトを作っておけば、見る人が増えるにつれて報酬が上がっていくので、これまで紹介した単発の報酬ではなく継続して報酬が上がる可能性があります。
ただし、ブログやSNSは継続して投稿する努力も必要になるでしょう。
ここでは代表的なアフィリエイトサービスについてご紹介します。
- A8.net
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
A8.net
引用:A8.net
A8.netは、日本最大級の物販アフィリエイトサービスです。さまざまなジャンルの広告を自分のブログやSNSで紹介し、成果報酬を得ることができます。
登録に審査がない事や、サイトを持っていなくてもa8ネットの機能を利用してブログを作れるなど、初心者でも利用しやすいサービスです。
報酬は1,000円から数万円と、ジャンルで設定されています。
商材はA8.netが提携している企業(約20,000社)が扱っている商材(約6,500程度)から選ぶ事になります。
Amazonアソシエイト
引用:Amazonアソシエイト
Amazonアソシエイトは、Amazonが提供するアフィリエイトサービスです。
こちらはAmazonの商品を紹介し、購入があった場合に報酬を受け取ることができます。登録審査には登録後、180日以内に3つ売上を上げる事が条件になります。
報酬は0~10%までカテゴリーで決まっており、さらに1商品1個の売上につき1,000円までの上限が決まっています。
商材はAmazonで扱っているものなので、ほぼ無限にあるのがメリットでしょう。
Amazonアソシエイトは報酬の上限が決まっているので、A8.netにない商材の時に使うことをおすすめします。
楽天アフィリエイト
引用:楽天アフィリエイト
楽天アフィリエイトは、楽天が提供するアフィリエイトサービスです。楽天市場の商品を紹介し、成果があった場合に報酬を得ることができます。
登録審査はないのですぐに利用できますよ。
報酬は0〜20%となっていますが、Amazonアソシエイトより低めに設定されています。商材は楽天で扱っているものなので、こちらもほぼ無限にあるのがメリットでしょう。
また、報酬発生の有効期間が他のサービスに比べ長く、紹介している商品以外でも報酬が発生するメリットがあります。
ライブ配信系|スマホでできるおすすめ副業
ライブ配信は、自分の生活や趣味、才能を配信することで、視聴者からの投げ銭やギフトを貰い報酬を得るサービスです。
スマホを使って手軽にライブ配信を始めることができます。
ライブ配信は、視聴者とリアルタイムでコメントのやり取りをすることで、より深い関係を築くことができます。視聴者が多くなれば、高額報酬も狙えるサービスです。
ライブ配信アプリはたくさんのサイトがあるため、最近話題のアプリをピックアップしてご紹介します。
- ふわっち
- Pococha(ポコチャ)
- HAKUNA LIVE(ハクナライブ)
それぞれの特徴を見ていきましょう。
ふわっち
引用:ふわっち
ふわっちは、ユーザー数25万人以上の日本最大級ライブ配信サービスです。歌やダンス、トークなどさまざまなジャンルの配信が人気です。
視聴者からのアイテムがポイントになり、その際の還元率は50%です。
例えば、1,000円分の投げ銭を貰った場合は500円分の報酬になります。現金に換金する場合は、銀行振込の手数料として一律で240円(税込)かかります。
また、ふわっちは20代後半〜40代のライバーが多く、年齢層が幅広いので、年齢に関係なく利用できるサービスであることも魅力でしょう。
ポイントが貰えるイベントが定期的に開かれているので、報酬を増やすことができます。
Pococha(ポコチャ)
Pococha(ポコチャ)は、DeNAが運営している人気のライブ配信サービス。ユーザー数は45万人で国内最大級です。
視聴者からのダイヤを貰うことで報酬になり、ダイヤはコインや現金に交換できます。
ポコチャは通常のいいね数やコメント数などによる「盛り上がりダイヤ」に加えて、「時間ダイヤ」という制度があります。配信者のランクや配信時間によりダイヤが貰えるので、ダイヤを集めやすくなっています。
ダイヤの還元率は100%で、1ダイヤは1円で現金に換金できます。コインに換金する際も、1ダイヤ=1コインで交換できます。
還元率が100%なのは配信者にとってかなり稼ぎやすいサービスですね。ただ、現金に換金した場合に源泉徴収として10.21%が引かれます。
また、監視や通報の機能も整っているので悪質なユーザーは少なく、迷惑なリスナーのコメントを禁止できるので安心して利用できるでしょう。
そのほかにも独自の美肌フィルター機能があり、かわいく、かっこよく配信できるのも特徴です。
HAKUNA LIVE(ハクナライブ)
HAKUNA LIVEは韓国の企業が運営するライブ配信アプリ。ユーザー数は350万人以上とかなりの勢いがあるサービスです。
日本人だけでなく、海外ライバーの配信も楽しむことができますよ。
HAKUNA LIVEは、視聴者からのギフトやスターで稼ぐことができ、獲得したスターは、1スター=0.9〜1.2円で換金することができます。
HAKUNA LIVEには、顔出しなしのラジオ配信にも対応しており、顔出しできない人も利用できますよ。
ゲストライブ機能やゲストライブ機能があり、優良な視聴者と身近に接する機能も充実しています。
不快なコメントを送る視聴者などが発生しないよう24時間の監視体制で監視しており、安心して利用できる点もおすすめのライブ配信サービスです。
スキル販売系|スマホでできるおすすめ副業
スキル販売系は、自分のスキル(プログラミング、動画編集、翻訳、ライティングなど)を活かしてオンライン上でサービスを提供し報酬を得ます。
初心者でもできる案件から、上級者が高額報酬を稼ぐことができる案件まで多数ありますよ。ここではスキル販売系の代表的なサービスを紹介していきます。
- ココナラ
- クラウドワークス
- ストアカ
それぞれの特徴を見ていきましょう。
ココナラ
引用:ココナラ
ココナラは、登録者数は300万人をこえる総合型のスキル販売系サービスです。
ワーカーが価格を提示して、クライアントが選ぶシステムになっています。
価格が自由に設定できるのはワーカーにとってはやりやすいですが、人気分野では競争が激しくなることも多いようです。
手数料は最大25%となっており、他のサービスに比べると高めとなっています。
コンサルティング、セミナー、占いなど、個人の専門知識などある程度スキルを持った方には自分をアピールして高額報酬を目指せるおすすめの販売系サービスです。
クラウドワークス
引用:クラウドワークス
クラウドワークスは、登録者480万人、利用企業数は78万社以上の日本最大のスキル販売系サービスです。そのため、案件の数も最も多く、仕事を見つけやすいのがメリットでしょう。
初心者からプロの方まで、副業をする人は登録しておくべきサービスです。
クラウドワークスの案件形式は「タスク形式」「コンペ形式」「プロジェクト形式(固定報酬)」「プロジェクト形式(時間単価)」の4種類に分かれています。
「タスク形式」はやり切りの仕事で報酬が貰えるため、初心者におすすめです。まずはタスク形式で経験を積んで、ステップアップしていきましょう。
手数料は最大で20%となっており、平均的な手数料になっています。
ストアカ
引用:ストアカ
ストアカは、さまざまなスキルや知識を持つ人々が自分の得意分野で講座やレッスンを提供するスキル販売系サービスです。
料理、音楽、語学、趣味など、幅広いジャンルの講座を開設することができます。生徒の登録者は71万人と多いため、すぐに生徒と出会えるでしょう。
単発のレッスン、コースレッスン、コーチング、コンサルティング、月額課金のサービスなど、多様な形式でサービスを提供することが可能です。講義は対面、リモートも可能です。手数料は最大30%です。短い時間で高収入が見込めるおすすめのスキル販売系サービスとなっています。
動画投稿系|スマホでできるおすすめ副業
動画投稿は、自分の興味や才能に関連する動画を制作し、YouTubeや他のプラットフォームに投稿することで収入を得ることができます。
スマホでも、手軽に動画制作・投稿を始めることができます。動画制作にはスキルが必要ですが、一度投稿すれば視聴者が増えるほど報酬が増えていくので資産的価値につながるでしょう。
- YouTube
- Dailymotion
- ツイキャス(TwitCasting)
ここでは以上の代表的な動画投稿系サービスを紹介していきます。
YouTube
引用:YouTube
YouTubeは、スマホを持っている人なら誰もが知っているサービスではないでしょうか。
ユーザー数は世界で25億1400万人、日本国内でも7000万人以上とされています。そのため、チャンネル登録者が増えると高額の報酬が見込めるため、ユーチューバーとして専業にする人が増え続けています。
YouTube報酬の仕組みは、広告収益が主で単価が個別に決まっています。おおよそ動画1再生あたりの収益は0.003円〜0.01円程度とされています。最近はユーザー数、投稿者が多いために競争も激しい傾向があるようです。
動画投稿系では国内ユーザー数の多さは強みなので、1番におすすめする動画投稿系サービスです。
Dailymotion
引用:Dailymotion
Dailymotionはフランスの動画投稿系サービスで、ユーザー数は3億人以上とされています。多言語に対応しているため、日本語でも問題なく使用できますよ。国内外で人気のある動画共有プラットフォームです。
自分の動画をアップロードし、広告収入や視聴者からの支援を得ることができます。収益が発生するのは動画再生時に広告が表示されたときに限定されています。おおよそ1広告当たり0.05円ほどとされ、YouTubeよりも高くなっています。
Dailymotionでは自身のウェブサイトを登録でき、サイトに動画を埋め込むことも可能です。これはYouTubeにはないサービスです。
また、Dailymotionには有料動画を投稿することもでき、人気の配信者になれば有料動画で高額報酬を得ることもできるでしょう。
ツイキャス(TwitCasting)
引用:ツイキャス
ツイキャスは、リアルタイムでの動画配信ができる動画投稿系サービスです。ユーザー数は3,000万人以上となっています。
自分の日常や特技を配信し、視聴者からのギフトや投げ銭で報酬を稼ぐことができます。ツイキャスの報酬は、動画1再生あたり3円と高額です。
視聴者からのアイテム(投げ銭)や、プレミア配信のチケット販売、キートス機能によるクラウドファンディングやオンラインショップを通じて利益を稼ぐことでき、収益化の方法が多いという特徴があります。
多方面からの収益が期待できるため、おすすめの動画投稿系サービスです。
スマホでできる副業のメリット
ここまでは、スマホでできる副業の種類、代表的なサービスについて見てきました。魅力的なサービスがたくさんありましたね。
ここからは、実際にスマホ副業を始めるときに知っておくべきメリットについてご紹介します。
- スマホ一台ですぐに始められる
- 初心者でも始めやすい
- スキマ時間を活用できる
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう、
スマホ一台ですぐに始められる
現代は誰でもスマホを持っている時代です。上述したサイトやアプリを利用すれば、スマホですぐに副業を始めることができるのが最大のメリットでしょう。
専用の機材や設備を用意する必要がなく、手軽にスマホだけで始めることができます。しかも、副業アプリはほぼ全てが無料で利用できます。
主婦の方、もう少し収入が欲しいと思っているフリーター、サラリーマンの方など、ライフスタイルに合わせて、スマホ1台でできるのは大きなメリットです。
初心者でも始めやすい
スマホでできる副業には、簡単な作業やタスク作業の案件が多数あります。
特別なスキルや知識のない初心者でも始めることができるのがメリットです。特にアンケートモニター系、ポイントサイト系は誰でもすぐに始めることができますよ。
その他のサービスについても、初めに少し使い方を理解すれば、初心者でもできるものばかりです。簡単なものからチャレンジして、報酬をゲットしましょう、
スキマ時間を活用できる
スマホでできる副業は、自分の都合や時間に合わせて作業をすることができます。通勤時間や待ち時間など、ちょっとしたスキマ時間を有効活用して収入を得ることができます。
子育て中の方スキマ時間、電車の待ち時間、本業を持っている人で帰宅後の数時間など自分のライフスタイルに合わせて報酬を得られるのは大きなメリットでしょう。
スマホでできる副業のデメリット
スマホでできる副業にはさまざまなメリットがあることがわかりました。
しかし、デメリットが存在するのも事実です。
- 単価が低く稼ぐのに時間がかかる
- パソコンが必要になることも
- 目が疲れるという声も
ここからは、デメリットについても確認しておきましょう。
単価が低く稼ぐのに時間がかかる
スマホでできる副業の中には、単価が低いものもあります。報酬が少ないため稼ぐのに時間がかかり、時給にするとむしろマイナスなのでは……と感じ、ここで挫折する人が多いのが現実です。
副業では、必要なスキルを増やしていき高単価な仕事ができるまでには、ある程度の時間がかかります。少し長い目で見て、初めのうちは時間や労力を自分への投資と考えて継続することが重要です。
パソコンが必要になることも
スマホでできる副業の中には、一部の作業やタスクにパソコンが必要なものがあります。特にアフィリエイト系、スキル販売系、動画投稿系などは記事を書いたり、動画を編集したりする事が増えてくるでしょう。スマホでも可能ですが、特定のソフトウェアやツールを使用するとより良いものができます。
高額報酬を目指したい方、自分のスキルを上げたい方はパソコンがあると有利に進めていけるでしょう。
目が疲れるという声も
スマホの画面は比較的小さいため、長時間の作業や集中して行うと目が疲れるという声もありました。今回ご紹介したような副業は、つい集中して長時間の作業になることもあるでしょう。適度な休憩や目のケアを心掛けることが重要です。
また。ある程度の報酬が見込める場合は、単純作業を外注することも考えてみましょう。
スマホ副業を始める際の注意点
スマホで副業を始める際には、いくつかの注意点もあります。
- 正社員の場合は就業規則を確認する
- 年間20万以上稼いだら確定申告が必要
- 詐欺サイトに注意
それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。
正社員の場合は就業規則を確認する
正社員として働いている場合、会社の就業規則に副業制限があることがあります。副業を始める前には、所属する会社の就業規則を確認しましょう。
就業規則で副業が禁止されている場合は、会社にバレるとペナルティが科されることもあるため注意してください。
年間20万以上稼いだら確定申告が必要
副業で年間20万円以上の収入を得た場合は、確定申告が必要になります。収入に応じた税金の申告と納付を行いましょう。
また、副業の所得が20万円以下の場合でも、住民税の申告は必要となります。本業と副業の所得が合わせて45万円以上ある方は、住民税の申告も行いましょう。
詐欺サイトに注意
スマホでできる副業は初心者でも手軽にできるのがメリットですが、中には悪質な詐欺サイトも存在します。
「簡単に稼げる方法を教えます」などといい、最終的に情報商材などを高額請求するケースや、「インターネットショップを運営代行し売上を全額受け取り可能」などと提示し、最終的に作成費用を一括で請求するようなものが多いようです。
あまりにも高額な報酬や怪しい情報には注意し、信頼できるサービスを選ぶようにしましょう。口コミや評判を確認して、信頼できる情報源を参考にすることが大切です。
まとめ
この記事では、スマホを使って副業を始めたいと思っている方に、スマホでできる副業の種類や、おすすめサービスの特徴をご紹介しました。
スマホ副業の種類は、初心者でもすぐに始められるものから、スキルアップして高額報酬がゲットできるものまで豊富にありましたね。
今回ご紹介したどのサービスも、スマホがあれば無料ですぐに始めることができます。自分にあったサービスを使って、スマホ副業にチャレンジしてみましょう。